みみ はな のど 治療研究会に参加 補聴器フィッティングについて

奈良県 葛城市 山本医院です😊💕🌈

みみ はな のど 治療研究会に参加しました。

補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際について 学んできました。

脳を慣れさせるために 連日 補聴器の使用が 望ましいのです。

付けたり外したりでは無く最初から常用し、3ヶ月間は頻回に調整が必要になります。

つまり 音は脳で聞いています。耳は音を電気信号に変えて脳に伝えているだけです。

難聴になると音が脳に届きにくくなるため、難聴の脳に変化してしまいます。

急に大きな音を入れると難聴の脳は不快に感じやすいため、少しずつ音を大きくしていきながら

脳を音に慣らして正常な脳(聞こえる脳)に近ずけていきます。

補聴器を付けない時間が長かったり、付けたり外したりを繰り返えすと、脳は 変わっていかないので、

脳を変えて効果を上げるためには、補聴器の常用が望ましいのです。

補聴器を付けて聞き取りを改善させていくということは、聞こえの脳のリハビリテーションになります。

当院では 毎週火曜日午前診で補聴器外来をしています。

本当に補聴器が必要か否か どんな調整が必要か 実際に付けてみてもらうために無料で貸し出しをしています。

自宅、職場、講演会など 色んな場面で試すことができます。

耳穴型の場合、耳の穴の形を取ってきっちり装用できるように調整しています。

それ以外にも 耳掛け型、ポケット式 など色んなタイプがあります。

お気軽にご相談下さい。

関連記事

  1. 漢方セミナーに参加しました

  2. 耳鼻咽喉科専門医講習会@神戸 ー 美容医療 脱毛 レーザー治…

  3. 漢方 勉強会 行ってきました

  4. 勤労感謝の日のお手紙

  5. 鼻アレルギー講演会に参加しましたーアレルギー性鼻炎、花粉症

  6. 若草山⛰山焼き🔥🔥🔥花粉症🌲🌲🌲季節前投与💊レーザー治療💎⭐…